赤ちゃん連れだとちょっと不安な旅行でも、幼児(2~4歳)ともなれば、連休の時に「家族で旅行に行こう!」となることも多いと思います。
赤ちゃん連れでの家族旅行成功のコツついては下記をご覧ください。
↓

言葉も覚え、いろいろなことが自分でできるようになり、感受性も豊かになる時期、様々な経験をさせてあげたいですよね!
子供にとって家族旅行は想像以上のメリットがあります。
↓

でも、寝てばっかりの赤ちゃんとは異なり、幼児ともなればモンスターです。(赤ちゃんも私にとってはモンスターですが)
目に入るものすべてに興味を持ち、じっとしてくれない。さらにイヤイヤ期や反抗期に突入する年齢でもあります。そんな難しい幼児連れでも楽しい旅行にするための小ワザ教えます!
幼児連れの旅行では飽きさせないことが最重要!
モンスターたちに移動中「静かに座っていてね」なんて言ったって絶対ムリです。
車であれば騒いだとしても周りの目を気にすることもないのですが、新幹線や電車だと話は別。
いつも遊び慣れているおもちゃや絵本では残念ながら旅行中のいろいろな誘惑には勝てません。
そういう時は、
・1冊新しい本を買っておく
・好きなおやつを多めに用意していく
・(子供にスマホやタブレットがOKな家庭であれば、)おもしろそうなアプリをダウンロードしておく
など事前準備は不可欠。
ですが、あたらしいものを与えても、そのまま、親が知らんぷりをしていたらすぐに飽きてしまいます。
そんな時のオススメは、なんでもゲームっぽくしてみること。
たとえば「今信号は何色かな?」「赤は止まれ、青はなんだっけ?」などの質問をしてみたり、「止まった駅名を全部書いていこうか」「あといくつ駅があるか数えてみようか」など、聞いたり書いたりしていると、案外すぐに目的地に着いてしまったりしますよ。ぜひ、お試しあれ!
この時期最大の悩み トイレ問題をどうにか解消したい!
幼児期、とても気がかりなのはトイレ問題。トイレトレーニングまっただ中の時期で、オムツが外れている子でもいつもと違う場所だとおもらしをしてしまうなんてことも多々起こります。
さらに、車移動中に渋滞にはまってしまったり、田舎などのトイレが少ないところでいきなり「おしっこ!」と言われたら焦りますよね。我慢できる時間も短いので、トイレまで待てないということも……。
そんなとき持っていて助かるのがトイレトレーニング用のパッド。
パンツに付けるだけでオムツになるというもので、オムツを買うよりも安く手に入ります。年齢があがってくると、パンツにおしっこするなんて嫌でしょうが、トイレにいけない緊急事態、仕方ないですよね。
また、オムツはずれが完了しても、まだ夜は安心できない……なんて時も、これをつけて寝れば、おねしょをしてしまっても宿の布団を濡らすことはありません。幼児との旅行に、安心材料として持っていきたいアイテムです!
小さな子供がいると事前にホテルの予約を取るのは勇気がいりますよね。
そんな時は直前割引の宿泊プランを狙うのはどうでしょうか?

コメント