皆さん、使ってますか?「子育て支援パスポート」!!知らないと損してますよ!!
子育て支援パスポートは都道府県によって呼び名が違います。
「はぐみん」と言ったり、「ぴよか」と言ったりするかもしれません。
子供を妊娠した時、母子手帳をもらいに市役所に行くと思います。
その時に説明をされたり案内をもらうことが多いので、聞いたことや見たことはあるのではないでしょうか?
しかし実際に申請をして受け取り、持ち歩いて恩恵を受けている人はかなり数が少ないのでは?
得意のniyuta調べでは(誰に聞いたのか不明ですが)、10人中4人しかこの子育て支援パスポートを持っていませんでした。
そのうち2人は持ち歩いておらず存在も忘れかけていたという悲しい結果になりました。
もったいないですよ!!奥様!!
子育て支援パスポート、ここでも!?あそこでも使えちゃいます
実は平成29年4月全国展開完了!昨年から他県にいても使えるようになっています。
つまり、今年の4月から全47都道府県全てで子育て支援パスポートが使えるようになったんです。
住んでいる所でなくても使えるようになったことで、旅行や帰省先でも使えるのが地味に嬉しいです♪
お得な感じがたまりません(o^-‘)b
サービスを受けられる店舗には目印になるように、このロゴマークのステッカーが貼られています。しかし、なにも表示がない場合もありますので、ご注意ください。
出典:内閣府
子育て支援パスポートで受けられるおトクなサービスの例
受けられるサービスは各自治体で異なります。
各施設での料金の割引になる場合
テーマパーク、温泉、水族館、スポーツ観戦、カラオケ店、英会話スクール、美容院などが5%~10%の割引があったりします!
ポイントが〇倍になるなども
一例)マクドナルドのハッピーセットの割引、眼鏡市場も意外と嬉しい。

付加サービスが付く場合
飲食店ではソフトドリンク1杯プレゼント、デザートアイスプレゼントなど
・記念品プレゼント(ポストカードやおもちゃなど)
託児サービスが依頼出来ることも
買い物中やサロン、整骨院などの託児サービスがある店舗も調べることができます
などなど、本当に盛沢山なんです。
子育て支援パスポートの申請の仕方
とっても簡単です☆
お住まいの市町村で申請します。そこで子育て支援パスポート(各自治体のよって名称は様々です)の交付を受けることができます。
対象世帯であることを確認できる証明書(健康保険証や母子手帳など)を持参し、申請手続きに行ってみてください。
私の住んでいる自治体の場合は、申請してすぐに手渡ししていただけました。
そして裏面に対象児童の生年月日と名前、世帯全員の名前と続柄を記入しました。記入がないものは使うことができないので、すぐに書いてしまいましょう。
子育て支援パスポートを利用するための準備
①自分や家族が対象なのかチェック♪
各自治体によってサービスを受けられる対象も違います。
妊婦OK?
小学生まで?
18歳まで?
など様々です。
一覧がありますのでまずチェックしてみてください。
都道府県 | 対象・利用条件 | パス ポート 形態 | 備考 | ||
対象世帯 | 妊婦 | 大人 のみの 利用 | |||
北海道 | 小学生以下 | ○ | 紙 | ||
青森県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙・デ | |
岩手県 | 18 歳未満 | ○ | デ | 岩手県内では対象者を目視等により確認。 | |
宮城県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | デ | 宮城県内では対象者を目視等により確認。 |
秋田県 | 中学生以下 | ○ | 紙 | 全国共通マークなしの旧タイプもあり。 | |
山形県 | 小学生以下 | ○ | ○ | 紙 | 全国共通マークありのカードに切替中。 |
福島県 | 18 歳未満 | ○ | 紙 | ||
茨城県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙 | 全国共通マークなしの旧タイプもあり。 |
栃木県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙 | 全国共通マークなしの旧タイプもあり。 |
群馬県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙 | |
埼玉県 | 中学生以下 | ○ | ○ | 紙 | |
千葉県 | 中学生以下 | ○ | ○ | 紙 | 全国共通マークは H30.4 に追加予定。 |
東京都 | 中学生以下 | ○ | ○ | 紙・デ | |
新潟県 | 18 歳未満 | ○ | 紙 | ||
富山県 | 18 歳未満 | 紙・デ | |||
石川県 | 18 歳未満 | デ | |||
福井県 | 18 歳未満 | 紙・デ | 別途、多子世帯向けパスポートあり。 | ||
山梨県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙 | |
長野県 | 18 歳未満 | ○ | 紙 | 別途「多子世帯応援プレミアムパスポート」あり。 | |
岐阜県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙・デ | 別途「ぎふっこカードプラス」あり。 |
静岡県 | 18 歳未満 | ○ | 紙 | 全国共通マークなしの旧タイプもあり。 | |
愛知県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙 | はぐみん旧タイプあり。ぴよかデジタルあり。 |
三重県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙・デ | |
滋賀県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙・デ | |
京都府 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙・デ | 全国共通マークなしの旧タイプもあり。 |
大阪府 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙・デ | |
兵庫県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙・デ | |
奈良県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙・デ | 全国共通マークなしの旧タイプもあり。 |
和歌山県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙・デ | |
鳥取県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙 | |
島根県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙 | 別途、妊婦用カードあり。 |
岡山県 | 小学生以下 | ○ | ○ | 紙 | 別途、多子世帯用カードあり。 |
広島県 | 小学生以下 | ○ | ○ | デ | |
山口県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙・デ | 別途「多子世帯向けプレミアムパスポート」あり。 |
徳島県 | 18 歳未満 | 紙・デ | |||
香川県 | 18 歳未満 | 紙・デ | 別途、多子世帯用パスポートあり。 | ||
愛媛県 | 未就学児 | ○ | 紙・デ | ||
高知県 | 18 歳未満 | ○ | 紙・デ | ||
福岡県 | 18 歳未満 | ○ | 紙・デ | ||
佐賀県 | 18 歳未満 | ○ | 紙・デ | ||
長崎県 | 未就学児 | 紙・デ | 一部店舗で大人のみでも利用可。 | ||
熊本県 | 未就学児 | 紙・デ | 熊本県内では対象者を目視等により確認。 | ||
大分県 | 18 歳未満 | ○ | ○ | 紙・デ | |
宮崎県 | 小学生以下 | ○ | ○ | 紙 | 全国共通マークなしの旧タイプもあり。 |
鹿児島県 | 18 歳未満 | ○ | 紙 | 一部店舗で大人のみでも利用可。 | |
沖縄県 | 18 歳未満 | ○ | 紙・デ |
内閣府のHPより引用 詳細はこちらでご確認ください。

②さぁ、ご自身の自治体の協賛店のサービス内容をチェックしましょう♪
全国共通展開参加自治体リンク集がありますので、クリックしてみてください。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/passport.html
ここには到底書ききれないほどの割引などのサービスが並んでいます。全県で見てもいいですし、さらに地域で絞り込みができることが多いので、じっくり見てみてください。
岡山県を例に見てもなんと2000件以上の協賛店が出てきます(*’▽’*)
探すのが苦手!という人はお友達も巻き込んで、お得情報の共有しあうのも手かもしれません。一人で探し出すよりも手軽に情報ゲットできるので、おすすめです。
子育て支援パスポートを活用するポイント
自分の自治体のページはブックマークを強くおススメします!!
随時サービス内容や協賛店が更新されています。岡山県を例にさせていただくと、今年に入ってからだけを見ても7店舗、新規協賛店舗が増えています。
お得を逃したくないので、時間ができたときにすぐチェックできるようにしたいものです。
ここまでできたらカードを持って、お子様と、お出かけをして子育て支援パスポートを提示しておトクなサービスを受けるだけです。
手がかかる乳児、幼児との大変なお出かけが、お財布もお子様も少し楽しくなっちゃいますよ。
こんなことまで!?こちらも押さえておきたい情報です♪
・多子世帯(3人以上のお子様がおられる世帯)へのサービス
多子世帯へのサービスがある自治体はこちらでご確認ください。専用のカードがある自治体もあります。

・外出支援サービス 乳児がいる外出の心強い味方になってくれます
キッズコーナーの有無、授乳室・おむつ交換台の有無、ベビーカー入店が可能かなどもチェックすることができます。
私はわが子が乳児のころはこの情報をよく見て、外出の計画を立てていました。外出先で慌てないためにぜひ活用していただきたい情報です。
子育て支援パスポートを使って賢く節約して下さいね。
コメント